未来工務店の仲野です。
耐震補強工事のご紹介です。
施工事例のご紹介の前に、工事前にどのような準備が必要なのか?
事前に準備しておくことなどをポイントをご説明させていただきます。
【準備①】
まずは役所の耐震相談員派遣制度を利用して耐震相談をする(無料)
名古屋市の場合はこちらのリンクを参照ください
https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-14-9-6-0-0-0-0-0-0.html
住宅を始めとする建築物の耐震診断・耐震改修などの耐震対策についてアドバイスを行うため、建築の専門家である耐震相談員を無料で派遣してもらい調査をしてもらいます。

調査してもらうと、木造住宅耐震診断結果報告書をいただくことができます。
まずは、耐震診断の結果を確認しましょう!

【準備②】
リフォーム会社を選びをしましょう。
耐震補強工事は耐震工事のノウハウが必要なため、出来る会社と出来ない会社があります。
また補助金制度を勧めてくれる会社や、補助金制度を無視する会社もあります。
※補助金を利用すると施工費が上がる傾向があるため、必ず補助金制度を利用することが正しいとは限りません。
今回のお客様も3社の中から未来工務店を選んでいただきました。
<耐震工事の業者選びのポイント>
★耐震補強工事の実績があるか
★耐震補助金の申請から報告まですべてお任せできるか
★自治体に登録された業者であるか
(未来工務店は外注設計士のため登録しておりません)
★信頼できる会社(人柄)であるか
【準備③】
仮住まい出来るか?確認しましょう!
耐震補強工事の場合、大きく分けると2つの工事範囲があります。
・耐震補強工事のみする場合
・耐震補強工事+全面リフォームする場合
耐震補強工事のみの場合は、住みながらも可能ですが、全面リフォームの場合は仮住まいが必要となります。
希望エリアの仮住まいが難しい場合もあるため、事前に下調べすることは重要です。
お子さんの通学できるエリアなのか?通勤に影響はないか?高齢者の病院など通院に問題がないか?
場合によっては、工事範囲を狭くする必要もあります。
次回は耐震補強工事の解体編をご紹介させていただきます。
耐震補強工事も未来工務店へお任せください!!